今日の出来事

2019.05.13公園に出かけました
のぞみ組とてんし組が手をつないで、公園に出かけました。 木曜日の遠足に向けての活動が、先週末から始まっています。 今日は、中央公園まで歩くために、足を鍛えに行ったのです。 遠足は当日よりも、その過程が大事💛 「ワクワク」と期待を持って当日を迎えられるように 今日からの3日間を大事に過ごしたいと思います。

2019.05.10こちらはてんし組さん
こちらはてんし組さん。Uちゃんが見せてくれました。 ひかり組さんより、ひと回り大きな紙にクレヨンで描いたお母さん。 キラキラの折り紙をはさみで切って、まわりに貼りました。 彼らの成長が学年毎に見られるプレゼント💛 お母さん喜んでくれたかな? 素敵な母の日をお過ごしくださいね。

2019.05.10母の日に寄せて
母の日に寄せて、子どもたちが心を込めてプレゼントを作りました。 左はのぞみ組さん。 切り張りしたお母さんのまわりを、お花紙で飾ってあります。 右はひかり組さん。 小さめの紙に、クレヨンで元気いっぱいお母さんを描きました。

2019.05.09今日は内科健診でした
今日は内科健診でした。 ちょっとドキドキしながら、並んで待っているのは年長の子どもたち。 出席番号順に並んで、順番を待っている所です。 2年前は大騒ぎだった事、覚えてるかな? こんなに立派に並んで待てるようになったんだね。 「誰も泣いてないねぇ。」て言ったら「あたりまえだよ」て返ってきたけど 「あたりまえ」って、すごい事なんだよ。 「あたりまえ」って、あたりまえじゃないんだよ。

2019.05.08園庭開放ボランティアの教会のご婦人
園庭開放ボランティアの教会のご婦人が、草を積んできてくださいました。 ままごと遊びには最高の素材です。 ほし組のYちゃんとIちゃんが、早速サラダを作ってくれました。 ブランコの後ろでは、草をかき分けて男の子たちが虫取りに夢中です。 テントウムシの幼虫、生まれてきたばかりなんだけどなぁ~💦 草をちぎったり、虫を捕まえたり…。 子どもたちの成長に、小さな命との関わりは欠かせません。

2019.05.07長ーい連休が終わりました
長ーい連休が終わりました。 10日ぶりに会う子どもたちは、何だか背が伸び大人びた顔に見えました。 幼稚園は子どもたちの笑顔と歓声にあふれ、にぎやかです。 やっぱり幼稚園は最高! 幸せな場所です。 英語の活動をのぞくと、楽しそうにゲームをしていました。 動物園に行って、探検しているようです。 明日もいっぱい遊ぼうね。

2019.04.26Hくんが職員室にやってきました
Hくんが職員室にやってきました。 笑っていますが、無言。そっと透明の入れ物を差し出しました。 中にはカメムシが一匹はいっています。 写真を撮ろう!とカメラを向けると、Hくんはカメラを見ずに虫目線。 でも、虫を見つめる「まなざし」が何とも暖かいのです。 彼の虫への愛を感じます。 その「まなざし」をお届け出来ないのは残念ですが、素敵な写真です。

2019.04.25つき組さんで粘土の活動をしました
つき組さんで粘土の活動をしました。 丸めた粘土を棒に刺して「おだんごだよ~。」 テーブルに押し付けて、ちょっと平たくして「ピザ~。」 彼らの発想は自由です。 同じ粘土の塊が、チーズピザになったりトマトピザになったり…。 友だちと見せ合いっこしてニコニコ笑顔が光ります(*^-^*)。 今日、急接近したこの2人。名前を呼び合い、帰りの会も隣に座りました。

2019.04.24雨が降っ、ホール下で遊ぶ
雨が降ってきたので、ホール下で遊ぶように声をかけ、 「ここから出たら、濡れちゃうよ💦」と、コーンを並べておきました。 でも、振り返るとぜーんぶ倒れています。砂場の台車まで…。 何でもひっくり返す3歳児。保育室のおもちゃも全部ひっくり返します。 ひっくり返して大満足! なぜ??? きっと、スッキリするのかも…と考えるのは、ストレス抱えた大人の感覚だよね。 子どもたちのこんな行動を見ながら「なぜ?」「どうして?」と考えるのが 楽しくてたまりません。 大人が失ってしまった『子ども心』は...

2019.04.23イースターのたまごさがしを楽しみました
今日はイースターのたまごさがしを楽しみました。 たまごはたまごでも、たまご型のプラスチックのカプセルです。 カラフルな模様が付いていて、全5種類! 中にはお菓子を忍ばせました。 カードと一緒にラッピングされ、リボンでかわいく結ばれています。 園庭の植え込みや、遊具に隠されたたまごを見つけた子どもたちは 「あった~💛」「見て見て~❢」と大興奮。 よみがえられたイエスさま。イースターおめでとう。