今日の出来事

2019.12.10リース作り~年少編~
ほし組のクリスマスリースの活動です。 中心をくり抜いた紙皿に、緑の折り紙を貼っています。 折り紙は自分の手でちぎるのですが、ちぎるだけでも個性が出るのが面白い。 大胆にザックリと……。ひたすら細かく細かく……。 そして、切った折り紙にノリを付けて、紙皿にペタペタペタ。 Sくんの右手にご注目! 先生の言うとおり、お母さん指を使っています。 働き者のお母さんは、何でも上手だからね💙 さぁ、この後、どんな飾りが付くのでしょう? 楽しみだなぁ。

2019.12.09クリスマスの準備
自由遊びの時間に、クリスマスの制作が盛んに行われています。 写真はのぞみ組のリース作り。横では特大サイズの 立体的なクリスマスツリーを作っています。 頭が重くて、どうしたら立つのか……試行錯誤の真っ最中💦。 てんし組では、壁に貼られた大きなツリー。天井に届きそうな大きさです。 さぁ!金曜日の聖誕劇に向けて気持ちを高めるための 一週間が始まりました。皆さん、体調に気をつけて過ごしましょう。

2019.12.06クリスマスツリー
職員室前にクリスマスツリーを出しました。 飾り付けをしてくれたのは、年長のぞみ組さんです。 「上に付けたい。」「上に付ける。」「わたしも!」「ぼくも!」 背中を押しつけて来て、抱っこをせがみます。 最初の数人は、お安いご用でしたが、重たくて重たくてたまりません💦 なぜそんなに上なのか…? 最後にライトを付け大歓声! 今年も、素敵なクリスマスになりますように。

2019.12.05ダンボール
「ダンボールくださーい。」「ダンボールちょうだーい!」 ダンボールは大人気!職員室の入り口で子どもたちが叫びます。 作りたい物が決まっている人、漠然とダンボールを欲しがる人、様々です。 ダンボールの中に入っているのはNくん。中から突然飛び出し 人を驚かすという「びっくり箱」を楽しんでいます。 そして見事に驚く、てんし組担任のA先生。 こんな大きなダンボールは滅多にありません。 きっと、この大きさを見て、ひらめいた遊びなんだね。 先生たちは順番に呼び出され、見事に驚かせていただきましたǴ...

2019.12.04こばと組
夕方、こばと組の保育室。 のぞみ組のSくんとYくんが、それはそれは楽しそうにレゴで遊んでいます。 板の間に寝そべって、寒くはないのかなぁ…? いえいえ、床暖房があるから大丈夫! となりの畳の部屋では、テレビを見ている子どももいます。 本当に家にいるような光景です。 陽が短くなって、暗くなるのが早いけれど 友だちと過ごすこの時間もなかなか楽しいね。

2019.12.03片付け名人
片付けの時間になると現れる片付け名人Aちゃん。 自分は遊んでいないのに、黙々と片付けてくれるのです。 当たり前のように片付けるその姿に、いつも感心させられます。 今日は、おもちゃの入ったカゴに段ボールを重ね、布団でくるんで…。 「お手伝いしようか? 段ボール持つよ。」と声をかけたところ 「だいじょうぶ!」と、きっぱりと断られました。 すばらしい奉仕の精神と責任感。それに達成感も加わって、 Aちゃんは家路につきました。 ありがとう💙Aちゃん。

2019.11.2912月の掲示板
11月最後の保育日です。 来週から12月。門の掲示板の壁面が出来上がりました。 今年の担当は、フリーのS先生です。 大きな星が馬小屋を照らし、イエスさまのお誕生を知らせています。 クリスマス礼拝で捧げる聖誕劇の活動は、もう始まっています。 今年はどんな舞台になるのかな? 楽しみにしているよ💙

2019.11.25ふたりのプリンセス
こばと組の時間にテラスで何やら変身中のお二人さん。 何だと思いますか? よく出来ています。もう本当にそっくりです💙 そう! 2人ともディズニーのプリンセス。 右はUちゃん扮する「アナと雪の女王」のエルサ姫。 左はMちゃん扮する「リトルマーメード」のアリエルです。 たしかにアリエルの髪は赤かったよね。 エルサのドレスは水色で、マントは白だったし……。 大満足の2人は、ひとしきり遊んだ後、衣装を脱いでビニール袋にしまいました。 きっとお家でも変身するんだね。

2019.11.22欅の木
冷たい雨の一日。気温は8度です。 幼稚園の門の横に立つけやきの木。 夏は園庭に木陰を作り、冬には葉を落として太陽の日差しを届けてくれる 優しい木です。 明日は枝の剪定が予定されています。 ですから、この姿は今日が見納めです。 それにしても見事な姿! きれいな楕円形を描いています。 季節によって、お天気によって、様々な表情を見せてくれるけやきの木。 神さまが創られた、命あるすばらしい芸術作品です。

2019.11.21ブランコ
ブランコから身を乗り出して、となりのブランコの鎖を持って遊ぶMちゃん。 危険を感じない安定感です。 友だちの分を守っているのかと、しばらく様子を見ていましたが 誰も来ません。 守っていたわけではないようです。 不規則な揺れを楽しんでいるのか、影の動きを楽しんでいるのか……。 感覚遊びが大好きな子どもたち。 揺られて揺れて、心も身体も大きくな~ぁれ!